

ロサンゼルスタウンがゆく!
-
かき氷屋さんKo-Li Barより4月限定スペシャルメニュー情報が届きました!コンボイにあるKo-Li Barでは毎月季節に合わせたオリジナルのかき氷を販売されています! 日本人のパティシエの方が毎月考えて作られているので、甘すぎない上品な甘さのかき氷が食べることができます...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセ...続きを読む
-
Japanese Academy of San Diego (JASD)サマーキャンプのお知らせ☀️☀️JASDサマーキャンプ コンセプト 日本語と日本文化への理解を深めることを目的とし、遊びや伝統的なゲーム、工作、友達との交流を通じて楽しく学びます。 会話力の向上を目指し、読み書きの活動も取り入れ...続きを読む
コラム Column
整理・整頓・収納・片付けの違いって?
03/31/22
Vol.5 片付く家の基本ルールその3「使いやすい場所に収納する」
こんにちは!整理収納アドバイザーのAkariです。今回のコラムは、片付く家の基本ルールその3、「使いやすい場所に収納する」を紹介したいと思います。
前回のコラムのとおり、使う頻度で物の収納場所をざっくり分けることができたら、その次は動きや動線、高さを考えて、より適切な収納場所を決める番です。
例えば高さで言うと、よく使うものは「腰高」、次は「下段」、最後は「上段」の順に使いやすいと言われています。
うちのパントリーを例にあげると、
-
腰高:調味料や乾物、お菓子、コーヒー、お茶
-
下段:お米、缶詰、未開封の小麦粉や調味料のストック
-
上段:救急箱、割りばし、ジップロックなど
という感じです。一番使うものを腰高に、重いもの・次によく使うものを下段に、軽いものや毎日は使わないものを上段に収納しています。
これはあくまで目安で、ご自身の身長にもよるので、自分で使いやすいと思う場所に、一番よく使うものを収納してくださいね。
また、“使う場所で収納する”というのも大事です。
例えばうちでは子供用のバンドエイドは、子供が自分で取れるように救急箱ではなく、キッチンの引き出しに入れています。
マスキングテープもキッチンでよく使うので、他の文房具とは違い、キッチンの引き出しです。
使う場所にしまうことで、取り出しやすく、使った後は元に戻しやすい仕組みができますよ!
次回は、片付く家の基本ルールその4、「グルーピング」について紹介していきたいと思います。では、また!